ちろまめ記~2歳差兄弟を育む日々のこと~

ちろまめ記~2歳差兄弟を育む日々のこと~

2歳差かわいい男児たちの子育て記。自身は長年アレルギーもち。がんばる日々の子育てや暮らしの情報を記録&発信。参考にしてもらえたら嬉しいです。

大宮鉄道博物館レポ①空き状況、アプリ抽選は?休憩場所はどんな感じ?

こんにちは!ちろまめです。

先日、電車大好きな息子たちを連れ、感染症対策をして大宮の鉄道博物館へ行ってきました。

これから数回に分けて鉄道博物館レポートをしていきたいと思います。

 

まず今回は、私も行く前に気になっていた混雑状況や、シュミレータ―など体験モノのアプリ抽選、休憩場所の混雑状況についてレポートします。

これからてっぱくへ行くことを考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

大宮・鉄道博物館の混雑状況

私が訪れたのは、2022年8月の平日です。

2022年8月現在、鉄道博物館では新型コロナウイルス感染症対策として、人と人が接触しない程度の間隔を保てるよう日時指定の入館券を事前購入するスタイルをとっています。

※詳しいチケットの購入方法はこちらでご確認ください↓↓

鉄道博物館 - THE RAILWAY MUSEUM -

今回私たちが行った日は平日とはいえ夏休みの真っ最中でもあり、相当の混雑を想定していました。

しかし、この日時指定の入場スタイルのおかげか、館内はそれほど混んでいませんでした。

①大宮鉄道博物館・入館時の混雑状況

2022年8月時点で、大宮鉄道博物館では入場時間を10時、11時、12時、13時、14時の5回に設定しています。今回私達は10時から入館できるチケットを事前購入しました。

前日にチケット予約ページで確認したところ、この日は10時のみ「×」になっており、他の時間帯は「〇」がついていて、まだ余裕がある様子でした。

ちなみに時間指定といっても、指定の時間〝以降〟に入館可能という決まりなので、10時のチケットを購入した人が10時に到着しなかったとしても入館できない訳ではありません。指定時間より遅い時間であれば入館が可能です。

当日、私達が到着したのは10時15分頃でしたが、入場受付でも全く並ぶことなく、スムーズに館内へ入れました。

鉄道博物館・アプリ抽選について

鉄道博物館では未就学児から大人まで楽しめる体験プログラムがいくつかあります。

屋外を走るミニ列車や電車の運転シュミレータなど。(プログラムによって年齢制限があり・有料プログラムもあり)

このうちいくつかのプログラムは、『てっぱく抽選アプリ』という専用アプリで事前に抽選予約をする必要があります。

このアプリ、抽選に申し込めるのは実際に自分達が入館した後からというルールになっています。開館時間と同時に対象となる全プログラムの全時間帯が一斉に抽選スタート。すぐに結果がわかります。

私達も10時15分頃の入館後、すぐにアプリで抽選に申し込みました。

しかし、6種類あるシュミレータのうち当選したのはひとつだけ。

シュミレーター以外だと、幼児向けの屋外列車「ミニはやぶさ号」は当選できました。

来場者数の少ない日だったと思うのですがやはりシュミレータは人気なのですね~。

ただ、体験プログラムの他にもてっぱくの見どころはたくさん!すべて落選してしまっても、その他の展示だけでも十分に楽しめると思います。

鉄道博物館・休憩スペースの混雑状況

鉄道博物館には休憩スペースがたくさんあります。

中でも大きな窓から『はやぶさ』『かがやき』等の新幹線や、『京浜東北線』や『湘南新宿ライン』等々の車両が実際に走るのを眺められるテーブル席はおすすめ。

また持参したお弁当を電車の中で食べられる粋なスペースもあります(もちろん無料)。

この日は来場者数も多くなかったため、飲食スペースはかなり余裕があるようでした。空席がたくさんあり、お昼時でも食べる場所に困ることなくゆっくりと過ごすことができました。

大宮鉄道博物館レポ①混雑状況、アプリ抽選、休憩場所はどんな感じ?

2022年8月平日の混雑状況についてレポでした。

混雑状況は様々な要素によって変わってくると思います、今回のレポはあくまで私の行った際の様子ですのでご了承ください。

〝てっぱく〟、初めて行きましたがとにかく館内が広いので、多少混雑していても何も見れなくて困るということはなさそうな印象です。

SLや電車の実物がいっぱい展示されているし、中まで入って座れる車両もたくさん(電車なだけあって座席がたくさんあるのが嬉しい!)。

私達は1日では全部見きれませんでしたよ。

真夏の日差しを避けて涼しい館内で何時間も楽しめたのも良かったです。

大宮鉄道博物館レポ、ランチや子ども達の楽しみ方はこちらの記事もご覧くださいね↓↓

chiromame.hatenablog.com

chiromame.hatenablog.com

近所で捕れた!初心者がカブトムシ採集にチャレンジ!

こんにちは。ちろまめです。

夏真っ盛りですね。

 

小さなお子さんの中には、虫が大好き!という子も多いのではないでしょうか。

我が家の長男は3歳半ば頃から虫捕りに興味を持ち始め、虫の図鑑や本などをじっくりと読みこむようになりました。虫捕りってワクワクしますよね。

 

今回は、先日家の近所で大きなカブトムシをGET!したときのお話です。大きなカブトムシをどのように見つけたか、記していきたいと思います。

お寺の森にカブトムシがうじゃうじゃ?

事の発端は昨年の夏に遡ります。

当時(今も)、電車や踏切が大好きだった上の子を近所の踏切に連れていったときのこと。その踏切は珍しくお寺の敷地の中にあって、暑いなかでも木陰でじっくりと踏切鑑賞ができる居心地の良いスポットだったのです。

境内の中は木々がたくさんで、幹や枝のそこかしこにセミの抜け殻がくっついているのを子どもに見せていたら、寺院のお掃除をされているおじさんがやってきて

「かわいいね。虫好きなの?」

と声をかけてくれました。

 

しばらく世間話をしたあと、おじさんは踏切を渡った先にあるお墓の森を指さして言いました。

「あそこの森にカブトムシがうじゃうじゃいるよ。とってきてあげる!」

おじさんは踏切の向こう側の墓地へと続く階段をずんずん上り、見えなくなってしまいました。

しばらくして戻ってきたのですが、その時は夏も終わりかけだったからなのか、残念ながらカブトムシはいなかったようです。

「来年になったら採りにおいで」

と息子に言ってくれたのでした。

 

そして迎えた今年の夏。

電車と踏切に夢中だった長男も興味の幅が広がってきました。虫捕りがしたいという息子に、昨年会ったお寺のおじさんの言葉を思い出したのです。カブトムシがうじゃうじゃの森…行くっきゃない!!

 

採集へ行く前に…カブトムシの基本情報をチェック。

●カブトムシ採集のベストシーズンは、7月中旬~8月中旬。

6月上旬から9月中旬頃まで捕れるところもあるが、場所や時期、その年の気温状況にもよるそう。

●カブトムシは夜行性

日中は基本的に土に潜ったりして隠れている。

陽が沈んでから活動するため、夜は17~22時、朝は4時~7時位がチャンス。

●カブトムシの採れる場所

カブトムシのいる場所は木々の樹液が染み出ているところ。

クヌギやコナラの木の樹液が大好き。

 

2022夏、いざカブトムシ採集へ

事前情報を元に、私達も気合いを入れて当日は朝6時に家を出ることに。

最近ウチの子どもたちは早起きが得意で、6時前に起きていることもしばしば。カブトムシを探しに行くとなったら、5時半には余裕で飛び起きていました。

 

持ち物は

●虫捕り網(100均のではなく、ネットで買った竿が伸び縮みするロングタイプ)

●虫かご

●虫よけスプレー

●水筒(水分補給大事!)

それとせっかくだから、私はおにぎりやゆでたまご、ウインナー等をたくさん詰めた簡単弁当を持っていきました。虫捕りのあとは朝ごはんのお弁当タイムにしたら楽しいなって。

見つけました、カブトムシ。

お寺に着いたのが6時20分くらい。

墓地になっている裏手の森を探していきます。

ただしそこは急な斜面になっていて、お墓の部分は整備されているのですが樹々がたくさん生えている奥のほうには入り込みにくく。小さな子供も一緒だし無理はできないな…、と思ったその矢先!

目線の先に黒い蝶がひらっと舞ったと思ったら、すぐそばの木にとまったり離れたりしているのが見えました。さらに蝶の止まったその付近には、黒い点々とした影がいくつも見えたのです。

「もしや、樹液スポットか!?」

近づいてよく見ると、その黒い点々は数匹のカブトムシ!

同じ樹の下のあたりや根っこのほうにもカブトムシが何匹も群がっているのが確認できました!

 

これを見つけたら、もうあとは採るだけです。

高いところにいるカブトムシを虫捕り網で、根っこのあたりにいたのは手で掴んでみました。

 

想像してたよりずっと大きくて、息子は大喜び、母はそわそわ。

大人になってから興奮することってそう多くないように思うのですが、カブトムシを捕まえた瞬間はすごくドキドキしたなあ。

 

急いでカブトムシ用の土や枝、エサのゼリーを購入し、飼育をはじめて毎日様子を見ています。現在2週間ほど経ちますが元気な様子。昼間は土の中でじっとしていますが、夜寝ることになるとカサカサ…と音を立て動き出したり、ブーン!と羽を羽ばたかせたりしています。

 

クヌギやコナラの木が大好きとのことで調べてみましたが、私達が見つけた木はそのどちらでもなさそう…でこぼこしていないし、これはなんの木でしょう?他サイトさんで掲載していた樹々の写真と比べてみましたがシラカシの木でしょうか?

 

カマキリの赤ちゃんにはじまり、ダンゴムシセミ、カミキリムシなど色々な虫に触れている夏です。

子連れで初の市民プール!ママは何着たらいい?

こんにちは!ちろまめです。

今日も暑いですね。

 

こう暑い日に、子どもを連れて遊ぶとなったら思いつくのがプール!

我が家も上の子のオムツがはずれ、先日子どもと一緒に初めての市民プールへ行ってみました。

ただその時にひとつ問題が。

「あっ、わたしも水着にならないといけないのか!」

子どもと一緒にプールへ行くときって、親はどんな水着で行くんだろう?産後はプールに行く機会も全然なかったし、体型も気になる…ママ達はどんな格好してるんだろう?

そんな疑問から、今回は子連れでプールへ行くときの服装について書きたいと思います。

今回は私がまだ自分の水着を用意できていなかったため、パパが上の子を連れて一緒にプールへ入り、私は下の子と共に待機という形になりました。

まず行ったのが近所の屋内プール。そして翌日には別の屋外プールへ行ったので、両者を比較しながらその時の様子を書いていきます。

事前情報によると…ママ水着はラッシュガードが主流⁉

実際にプールへ行くその前に。

ママ友にリサーチしてみたところ、最近はプールでラッシュガードを着用しているママも多いとの情報。ラッシュガードって、水着のようなツルツルの素材で長袖があったり、レギンスで手も足も覆える、サーファーの方がよく着ているやつですよね。

今は小学生の学校のプールでもラッシュガードOKな場合もあるそうで。

日焼けしちゃうと肌のヒリヒリや痒みが出るもあるし、露出を気にするお子さんもいるでしょうから、合理的だと思います。私の小学生時代はスクール水着一択だったからすごくいいなあ。

そんなわけで、私もラッシュガードの購入を検討しながら市民プールに足を運んでみました。

屋内プールでのママたちの恰好

最初に訪れた屋内の市民プール。子連れのママさんを見てみると、いろんなスタイルの方がいました。

・競泳水着

・水着の上にTシャツを着用

・水着の上にラッシュガードのショートパンツ+パーカー

・全身を覆うラッシュガード

屋内プールってなんとなく皆さん競泳水着を着ているイメージだったので、意外となんでもいいんだな、という印象。ただしこの時はビキニタイプの水着を着ている人はいませんでした。調べてみたら公営プールでは競泳用かフィットネス用の水着を義務付けているところもあるとのこと。今回いったプールではそのようなルールはありませんでしたが、あまり派手なビキニだと場違い感が出そうな印象でした。

ラッシュガードの方は色々なタイプがあって好みの組み合わせて着られるのが便利そうです。

それと、この日に行った屋内プールは水泳帽が着用必須。

スイムキャップがないとプールサイドへの入場もできないそう。水着を選ぶ際には、頭にはスイムキャップを被る場合があることもイメージしておくのが良さそうです。

屋外プールでのママたちの恰好

さて続いて訪れたのは大きな公園の敷地内にある屋外プール。ここでは、大人の女性は水着の上にTシャツやラッシュガードを着用している方がほとんどでした。水泳帽は必須ではないようで、代わりにつばのしっかりあるキャップや大きめの麦藁帽を被っている方もいました。

猛暑の夏、やはり屋外は強い日光が気になります…。

うちのパパはハーフパンツタイプの水着だけで過ごしたのですが、強い日差しを受け翌日から背中も足も赤くなり、ブツブツと湿疹ができてしまってしばらく痒みが辛そうでした。屋外プールでは日差し対策が重要ですね。

無事に水着購入。

そんなこんなで、私も水着を購入しました。

ネットで調べているとかわいい水着もたくさんあったけれど、やはり機能性重視!ということで、タンクトップとショートパンツの水着に長袖の羽織とレギンスがついたラッシュガードセットを購入しました!

 

はじめての市民プールに大はしゃぎだった長男。

今回訪れたプールは、屋内の方も屋外のもビート板を無料で貸し出ししていて、水着以外のプール遊びグッズをまだ何も揃えていなかったのでとても有難かったです。

子どもは「浮き輪が欲しい」と言っていたので、次は楽しい模様の浮き輪を持っていきたいな。ちなみに今回いったプールには浮き輪等への空気入れもあったそう!

市民プールなのにすごいな~。

 

プールでの服装については、場所によってルールがいろいろのようなので、まずは行く予定の施設のHPをチェックしてみることをおすすめします。

特にTシャツの着用については衛生上、NGな場合もあるようですのでご注意くださいね。

 

読んでいただきありがとうございました!

産後、PMSが悪化!?イライラに悩む生理前。

こんにちは。ちろまめです。

今日は産後の生理について記したいと思います。

女性の皆さん…生理に関する不調ってありますか?

私は1人目の子を出産するまでひどい生理不順だったのですが、2人目の子を産んでからそれが解消され、代わりに生理前のひどいイライラ(PMSPMDD)に悩まされるようになりました。今日はそんな話をじっくりと書きたいと思います。

ひどかった生理不順

過去にこのブログでも書きましたが、出産前の生理不順はひどいものでした。

中高生の頃は規則正しかったのですが、サークル活動を掛け持ちして多忙だった大学時代や、社会人になってよく残業していた時期など、生理が毎月は来なくなりました。ストレスに晒されるようになったからなのでしょうか、2~3か月に1度来れば良い方で、ひどい時は半年来ないことも。

 

良くないことだとわかっていながら、煩わしい生理が来ない方が楽でいいなとも思ってしまったり…。それでも将来の妊娠を不安に思って婦人科を受診し、ピルを服用したこともありましたが結局飲み続けられませんでした。

 

結婚後も生理は来たり来なかったりでした。子どもについてはしばらくの間自然に任せようと思っていた矢先、有難いことに妊娠したのですが、最後の生理は何カ月も前…という状態でした。

産後、悩まされている生理前のひどいイライラ

2人目の子を産んでから2年、ここ最近は生理が毎月来るように。しかし今度は生理が来る度に生理前のひどいイライラを感じるようになっています。

 

生理前のイライラ自体は昔からよくあったのですが、現在のほうが明らかにひどくなっていて。

 

私の場合、家事のやる気が出なかったり、ちょっとしたことで子どもや夫にきつくあたってしまい、段々と『自分、いらいらしてるな』と自覚してきます。なんでこんなにイライラするんだろうと思いながらその心を自分ではコントロールできません。

 

怒りやすいというか、生理前は心身がものすごく疲れやすくなってるのかな。

それでちょっとしたことも許す余裕がなくなってしまう感じ。

 

またそんな時は、日頃から溜めてしまっていた小さい不満や憤りがなぜかすごく思い出されてきて。それらを解消するためにどうすべきか考えるのですが、結局、家事育児仕事のためにそれらを解決できない、という結論に至ってしまい、心に暗雲が立ち込めてしまいます。

 

「家事について夫と話し合いたいけれど、それよりも早く眠りたい」とか。

「好きなものを買いたいけど、時間もお金もないし、エネルギーもない。」など。

 

怒りたくないのに怒ってばかりで感情をコントロールできないことも、すぐ疲れてしまうことにも自己嫌悪になって今度は悲しくなってしまったり。

 

もう自分ではどうしたらいいかわからなーい!!!なんて思ったところに、生理が来て

「あーあ生理前のイライラだったのかあ!」

と妙に納得する。

そんな事を繰り返してるんです(泣)

 

生理が始まってしまえば、身体の不快感はあるけれど心はスッキリ。そして生理が終わると今度は心も身体も元気になって、色々なことのやる気が出てきます。

 

これってもう絶対ホルモンの影響ってやつですよね!

検索すると色々出てくるもん、女性のホルモンと心とからだに関するグラフが(笑)

 

ちなみに私の場合、職場では仕事に集中したり同僚と話したりして気が紛れているからか、生理前の不調はあまり感じません。どうしてもイライラが家で出ちゃうんです。だから、一番被害を被っているのは家族ですよね。

 

生理前のイライラ対策

そんな生理前の辛い時期を何度か繰り返して、そろそろきちんと対策をとらなきゃと思っています。婦人科を受診することも考えたのですが、その前に自分の意識や心がけで改善できる部分はないかなと思って、次のことを試みることに。

 

・「命の母ホワイト」

けっこう前から気になっていた小林製薬の製品。婦人科系の病気に使われる生薬が配合され、生理前のさまざまな症状に効果があるとか。クチコミレビューなど見ても好評のようなので、今回ついに購入してみました。ネットでポチってまだ手元にないので、効果はまだわからずです。

 

・自分に優しくする

〝できない自分〟に凹まず、今はそういう時期なんだと思って、意識して自分に優しくしようと思います。できるだけ寝る、とか、ちょっと高くても美味しいものを食べる、甘いものを躊躇せず買う、とか。何かできなかった時も自分を責めず、「生理前だししょうがない」と思うことにしようかなと。

 

・やりたいと思っていることをやる

読みたいと思っていた本を購入してみたり、行こうか迷っていたコンサートを実際に予約してみたり。やりたいと思いながら後回しにしてしまっていたことをできるだけ行動に移します。自分が満たされないから不満が溜まるのだもんね…。ちょっとでも気持ちが上を向けるよう意識して実行したいと思います。

まあ、私の場合そうやってお金を使っちゃうことにも罪悪感を感じてしまうんですけど。

 

でも、モヤモヤを消化できずに子どもや家族にぶつけてしまうことの方が避けたいので、生理前の気持ちのコントロールの為ならしょうがない、って思うことにしようかな。

 

産後、PMSが悪化!?イライラに悩む生理前。

読んでくださりありがとうございました!

最近、本当に悩んでしまっている生理前の症状…。他の人はどうやってコントロールしているのだろう。もはや早く閉経したいとすら思っている私ですが、まだしばらくは続くことと思うので、上手な付き合い方を見つけられたらと思っています。

また続報記したいと思います!

2歳差兄弟、寝かしつけこうしてます!

こんにちは!ちろまめです。

3歳と1歳の兄弟を育てています。

突然ですが、〝2歳差のふたり、寝かしつけどうしてる―!?〟

 

『寝かしつけ』、ママ友ともよく話題になるテーマです。

子どもってなかなか寝室に行かなくないですか?

夜も遅いのにまだ遊びたがったり、絵本を何冊もせがんだり等々…。けれどタイミングを逃してしまうと機嫌が悪くなったり、興奮してますます眠れなくなってしまうことも。

睡眠不足だと子も親も翌日に影響するし、寝かしつけ後の家事時間や貴重なひとりタイムがとれなくなってしまいますよね。

 

本日は自分の記録も兼ねて、2歳差の子どもたちの寝かしつけについて記していこうと思います。



それでは早速、我が家の場合!

子どもが2歳&0歳だった頃と、3歳&1歳になった現在の場合の2パターンをご紹介します。

 

①2歳&0歳児の寝かしつけ

下の子が産まれた時、上の子は2歳でした。

0歳弟の、授乳や睡眠のリズムがなんとな~く整い始めた2~3カ月の頃から、我が家の寝かしつけはこんな感じ↓↓↓

 

18:00~ 弟・授乳&ミルク

19:00~ 弟・入眠

    ⇒(抱っこと子守歌などで寝かしつけ、ベビーベッドへ)

20:00~ 兄・寝る支度

     ⇒(お片付け、オヤスミ用おむつを履く、ホットミルク飲む)

20:30~ 兄・寝かしつけ

     ⇒(お布団で添い寝しながらお話)

21:00~ 兄・入眠

※お風呂は弟は昼すぎに入れ、17時頃にお兄ちゃんのお風呂とご飯を済ませていたように記憶しています。

※↑その時々で30~1時間位は前後することもあり。もちろんここに書いたようにキレイにうまくいく日ばかりでもなかったです。

 

夕方に最後の授乳を終え、そのまま下の子を寝かしつけ。パパがその時点で帰宅していれば分担できますが、帰宅が遅い時はワンオペでやるしかありません。

 

私が弟を寝かせている間、上の子は寝室のすぐ横のリビングに一人で、下の子が寝るのを待っていました。というのも、上の子は当時じっくりと集中して行う遊びが好きだったようで、マグフォーマーやブロックで車や電車を作って遊びながら待つことができたのです。録画していた子ども向け番組を見てもらったり、弟の寝かしつけの時だけ、という形で動画を流したこともありました。

いま思うと上の子には一人で待たせてさみしい思いをさせたかな、とも感じるのですが、当時はそうするしかなかったようにも思います。兄弟で寝るタイミングが違ったから。

 

お兄ちゃんが眠る時は、先に弟が就寝している寝室へ後から入室していました。

ベビーベッドのすぐ横でお兄ちゃんとねんね前のお話などをしていましたが、それで下の子が起きることはほとんどなし。ママとお兄ちゃんの声ってやっぱり生活音の一部だからか?気にならなかったみたいです。

この頃のお兄ちゃんには、弟を起こさないように『ヒソヒソ話』というのをよくやっていて、〝ママは、●●君のことがだ~いすきだよ〟なんて耳元でこしょこしょ囁くと、〝●●も、ママのことがいちばんだ~いすき〟などとコショコショ返してくれて可愛かったなぁ…。

 

また当時下の子は夜中に1回、授乳で起きていましたが、弟が泣いたり私が起きてゴソゴソと授乳の準備をしても、お兄ちゃんが起きてしまうこともありませんでした。

 

このように時間差で寝室へ入るスタイルは、1年位続けていました。

 

②スタイル変更!3歳&1歳になってからの寝かしつけ。

お兄ちゃんが3歳半、弟が1歳を過ぎてから時間差での寝かしつけをやめました。

ワンオペで寝かしつけをする機会も少し増え、お兄ちゃんをひとりで待たせるのが心苦しく思うようになったこと、弟の成長や入園によって兄弟の生活リズムが揃ってきたこと、弟が明方4時~5時から目覚めてしまう為、就寝時間を遅らせても良いのでは…と考えたことなど、理由は様々です。

 

2人同時に寝かしつけるスタイルはこんな感じです。

 

17:40~夕ごはん・歯磨き等

19:00~お風呂(夫不在時は2人時)

20:00~寝る支度

     ⇒(お片付け、オヤスミ用オムツに変える、ホットミルクを飲む)

20:30~寝室へ

 

最近は少し声をかけるとお兄ちゃんが率先して就寝に向けて動いてくれるようになりました。20時半にはお布団の中にいることが習慣になってきて、朝苦手だった上の子の寝覚めもなんだかすごくいいです。

現在の寝かしつけスタイルのポイントは次の3つです。

 

・習慣づくまで寝室への導入に短い動画を活用↓

www.youtube.com

アンパンマン お月様とねんね 寝かしつけアニメ ねんね 赤ちゃん寝る オルゴール 赤ちゃん向け 幼児向け ねんねのじかん 夜更かし防止 ゆりかご - YouTube

 

今のスタイルが習慣づくまで、この動画で寝室へ誘っていました。

動画は1本だけのお約束で、動画が終わると映像なしのオルゴールに切り替えるようにしていました。

目への影響が心配なので、気休めかもしれないけど見せる時にはスマホの画面の照度ぐっと落としてました。天井に星や惑星が映るプラネタリウムを使っていた時期もあります。うちは持っていませんがオヤスミ用のホームシアターも良いですよね。

親も子も、気分よく寝室へ入れることが一番いいのかなと思っています。

 

・21時になるとオバケや鬼が来る

我が家では21時になるとオバケが鬼が出るということになっています。

「オバケが出てくる時間だよ、寝ていない子がいないか見に来るよ」などと、日頃から言い聞かせていました。

オバケがチャーミングに描かれている絵本もあって、子どもは半信半疑。親近感すらあるようですが、それでもやっぱりちょっと怖いみたい。

1歳の弟はオバケを見てもへらへらしていますが(笑)、もうすぐ4歳のお兄ちゃんは色々わかるようになってきて、オバケの存在を気にしだしています。

お兄ちゃんが先に入眠し、弟はお布団の上を歩いたり転がったりしていますが最終的にはこのスタイルで眠っています。

 

・このオルゴールが効果抜群!

皆が寝室に入れたら、BGMにこのオルゴールを小さな音でかけています。

この動画は時間も長いし色々な曲が入っていて私が大好き。どの曲も心地よいアレンジです。子ども達もすっと寝るし、このオルゴールをかけるようになってから、親が撃沈してしまうことも増えました(笑)

www.youtube.com

【睡眠BGM】赤ちゃんを10分で眠らせる快眠オルゴール 赤ちゃん 子守唄 赤ちゃん 胎内音 - YouTube

 

いかがでしたでしょうか。

何歳差でも兄弟がいる場合の寝かしつけって難しいですよね。心地よい環境を作って上手に誘導すれば、子どももその気になってくれるかも…?親も子も穏やかな気持ちで眠りにつけると良いですね。

プライバシーポリシー